理究の哲学(エンジン)

第六章 保育・幼児教育の考察②③

第二項 五領域 編

5【五領域―表現】(未掲載)

表にあるように、幼稚園指導要領(保育所要録)のねらいは随分難しい語句が並ぶ。
5領域(健康、人間関係環境、言語、表現)の中で、「表現」が一番観念的・抽象的なニオイがする。かつ、内容は、身振り、言語、音楽、絵画など多岐にわたる。ここでは、「表現」を「伝える力」と「楽しめる力」という視点に置き換えて考えたい。
先ずは「伝える力」のチェックポイントを4点
① 人の目を見て話せるかどうか
―会話はキャッチボール。相手が理解しているかどうか、どんな気持ちで聞いているのか、など意識して話さなければ独りよがりになる。我が子の視線を少し意識してみよう。何事も自信のない子は、伏し目がちになる。が、慌てず、じっくり育てよう。親としては聞く側に回ろう。
② 単語だけの会話が多くないか
―誰が○○した、というように主語―述語を少し意識させる。接続後(だから、しかも、それで、など)をオーバーに使ってみる。会話も弾んでくる。
③ 見たいテレビ番組や食べたい物などを自分で言えるかどうか
―物事の優先順位を自分自身で決められるようにする。会話だけでなく行動にもメリハリがつく。
④ 一日の出来事を3つ言えるかどうか
―自分の感情(喜怒哀楽辛かった、感動した)を振り返り、確認する。事実と感情を分けて表現することで、伝える力が育くまれる。
次に、「楽しめる力」
AKB48の“恋するフォーチュンクッキー”の歌詞の中に
「♪ツキを呼ぶには笑顔を見せること♪」の一節がある。言葉以外の表情、姿勢、しぐさ、といった要素が将来とても重要になる。ムリなく、自然に身につく幼児期での親の責務は大きい。とりわけ笑顔は、ツキも呼ぶが、周りを癒す太陽の役割を果たす。
さて、「楽しめる力」は、「できる」に集約される。
歌が歌える、楽器が弾ける、絵がかける、折り紙ができる、コマを回すことができる、プラモデルを作ることができる、将棋ができる、サッカーができる、スケートができる、一輪車に乗ることができる、・・・
わが子の「できる」を記録するだけでも親の意識が変わる。

五領域の中の「表現」領域

狙い(発達を捉える視点)
表現 いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ
感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ
生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ

※幼稚園幼児指導要録と保育所児童保育要録の狙いは同じ

固定ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103

104

105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130