第六章 保育・幼児教育の考察②③
第一項 幼児の能力分析 編
3【精神力の発達】(2012.06.18 掲載)
幼少期の「脳の急激な発達」の科学的根拠を前回までに触れた。
幼児期の能力を便宜的に①言語能力②身体能力③社会性(対人関係)④問題解決能力⑤精神力⑥知的好奇心、の6つに分類して考えてみたい。幼児の能力は未分化しており、この6つは完全に独立したものではない。また、相互に関係し合い、また重なり合ってもいる。発達の速度も個人差がある。
今回は、「精神力の発達」について触れよう。
幼児期に精神力?と、違和感を持つ人もいるかもしれない。集中力、気力、粘り、自制心、我慢力、欲求不満耐性などの総体としての「精神力」だ。幼児の段階から育みたい能力の1つだ。それに関係した興味深い実験「マシュマロテスト」を紹介しよう。
対象者(被験者)は、幼稚園の4歳児。子どもは、机と椅子だけの部屋に通される。机の上には皿がありマシュマロが一個載っている。実験者は『私はちょっと用事で出かける。それはキミにあげるけど、私が戻ってくるまで食べるのを我慢したなら、マシュマロをもう1つあげる。でも帰ってくるまで待てなかったら、ここにあるマシュマロを1つだけ食べていいよ』と言って子どもを部屋に残す。子どもの行動は隠しカメラで記録され分析された。結局我慢できずマシュマロを1個食べた子は全体の約70%。30%の子どもは、我慢して、2個マシュマロを食べた。「マシュマロテスト」の真髄は、10数年後追跡調査の結果にある。「我慢してマシュマロを2個もらえた子ども群」と「我慢できずにマシュマロを1個食べた子ども群」との比較だ。大学進学適性試験(SAT)の点数で明らかに相違がでた。つまり我慢する力=自制心(この場合は、マシュマロを食べるのを先延ばしにできる力)の強い子は、学業において優秀な評価を得た。長年、将来の成功を予測する最も重要な指標は、IQ=「知性」と思われてきた。この研究では、「自制心」=精神力の方が重要であると指摘している。
「そうか、よ~し、我慢をさせればいいのね」と、早合点は禁物。幼少期での過剰なストレスは、別な能力の発達を阻害する。子育てにも「我慢力」と「我慢力を継続させる戦略的思考」が必要だ。たとえば、「お母さんが夕食の支度をするから、おもちゃを片付けておいてね」というように子どもができることを見極めながら、少しずつ欲求不満耐性=我慢力を形成させるワザを持つこと。子ども中心の「甘い」親は、子どもが本来持っている能力を蝕んでいることになる。
固定ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 9192
93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130